裏同心ルンゼにてアイスクライミングトレーニング、兼アイゼントレーニング
2015年度山行報告 (C) 昭和山岳会(東京都山岳連盟)
メンバーCL尼子、SL牛山、小川、阪辻、平山(記録)
期間: 2015年12月12〜13日

記録:

季節外れの大雨と20度を超える異常気象により雪がない為、当初予定していた天神平での雪上訓練を中止し、急遽八ヶ岳にてアイスクライミング訓練を行うこととなった。

12月12日

6:30王子駅に集合し、牛山さんの車で美濃戸口へ向かう。出発時はどんよりとした曇り空だったが、長野県へ近づくにつれ青空が現れ始める。心配していた渋滞もないまま、順調に中央道を走っていると急に八ヶ岳が姿を見せた。
白く・・・ない。まるで秋山のようである。はたして氷はあるのか。一縷の望みを胸に赤岳山荘の駐車場に到着する。
駐車場には思ったより車が停まっており、ほぼ満車状態だった。皆アイスクライミング目当てなのだろう。手早く身支度を済ませ、赤岳鉱泉へアイゼンを装着する必要のない道を黙々と登る。それにしても、皆、登るのが早い。平山はどんどん引き離されていく。時折待ってくださってはいるが、追いついたと思った途端3m、5mと開いてしまう。もっと鍛えなければ・・・。
北沢を渡った辺りから所々道が凍結していた。裏同心ルンゼはどうだろう。期待に胸が膨らませる。赤岳鉱泉に着くと既に様々なテントが張ってあった。グループが多いのか、ソロテントを見かけない。今晩の寝床を作り、装備を身につけいざ裏同心ルンゼへ向った。
雄々しい大同心を見上げながら裏同心ルンゼのF1に到着すると、氷瀑は完全に凍っておらず、一部水が流れていて痩せている。そこを6人組のパーティーがトップロープで登っていた。彼らは登り降りを繰り返しており、空く気配が全くないので右手にあるナメ滝で訓練を始める。バイルの振り方、アイゼンの蹴り込み方、足の置き方を学び、実際にちょっと登ってみる。ロッククライミングと違い、腕を振り下ろし、足を蹴り込んで登るので何だか不思議な感覚になる。ナメ滝を登ると大同心を登っている人が見えた。楽しそうである。
アイススクリューも使ってみる。牛山さんに教わりスクリューをクルクル回すと筒から氷が出てきてそれが地味に面白い。氷は脆いイメージだったので、カラピナをかけ体重を掛けてもビクともしないのには驚いた。文字通り身をもって知れて良い経験になった。
そろそろナメ滝に飽きてきた頃、6人組が使用している左脇のルートが空いているとの事でそちらへ移動する。先ず牛山さんが先行で登り、続いて阪辻さん、小川さん、尼子さん、平山が登る。ひょいひょい登っていく先輩達を見ると一見簡単そうだが、登ってみると氷がバシャバシャで崩れやすく、ピッケルが刺さらない。足も安定しない。しかし、落ち着いてよく見るとホールドとスタンスを見つける事ができる。結局16時頃まで訓練しテン場に戻った。

12月13日

4:00起床する。朝食を食べていると小雨が降り始めていた。「このまま雨が続くなら中止にしましょう」と、前日飲み過ぎてグロッキーな平山にはちょっと嬉しい提案が出たが、尼子さんが鍋掃除に専念している間に、小雨は小雪へと変わり八ヶ岳を冬山へと変え始めていた。当然「雨ならともかく雪ならこのまま帰るのは勿体ない!」との声があがり、昨日に引き続き、今日はジョウゴ沢にてアイスクライミングを行うことに決まった。
ジョウゴ沢へは昨日通った硫黄岳方面への登山道を通り大同心沢を渡り、裏同心ルンゼには行かずまっすぐ進むと、テン場から30分弱で着く。二日酔いの私には優しい道のりだったのだが、なんと、ジョウゴ沢に氷が付いていなかった。氷瀑ではなく、ただの小さな滝である。しょうがないので戻り返し裏同心ルンゼへ向かった。
F1に着き、今回は左脇のルートではなく中央を登る。昨日と同じく後者の分のザイルを先行者が引きながら上がる。まだ凍結していない滝がすぐ右側を流れているので、まるでシャワークライミングの様である。F2に着くと3段状の氷瀑になっていた。1段目と2段目は傾斜が緩かったが、3段目は少し被っていて私には難しく一度落ちてしまった。F3はF1と同じくらいのレベルに感じた。
F3まで来るとガスが出始めていた。このまま登り大同心基部まで抜けて降りるか、懸垂下降でも
と来た道で戻るかの2案が出たが時間の都合もあり懸垂下降で戻ることになった。ゲレンデとは違い、自然の樹木や岩等から支点を取る。「こんなものも使えるのか!」と大変勉強になった。まさに百聞は一見に如かず、である。
赤岳鉱泉に戻りテントを撤収し、駐車場まで降りた頃には15時半過ぎとなっていた。

<感想>
ちょうど1年前、まだ昭和山岳会に入る前に1人寂しく赤岳へ登りに来たことがある。バイルを手にカラピナを鳴らしながら歩いている人たちを、私はインスタントラーメンをすすりながら羨望の眼差しで見つめていた。それが今、彼達が通ったであろう場所に自分が来れたことに例えようのない喜びを感じる。もちろん、まだまだ新米中の新米の私だが、同じ景色を見れただけでも嬉しい。
また今回、登山は総合力が必要だと改めて感じた。当たり前だがロープワークも、アイゼンワークも、フリーも、協調性も全てがバランス良くできなければならない。それは日々の訓練と山行による経験にて培われる。雪不足による急な変更で行われたアイスクライミングトレーニングだったが、私にとって大変充実した訓練山行となった。
記述:平山陽子
(※写真に載っている時間は間違っています。マイナス2時間したのが正しい時刻です。)