平ヶ岳
2023年度山行報告 (C) 昭和山岳会(東京都山岳連盟)
メンバーNN(記録)、NK
期間:2023年4月30日(日)〜5月2日(火)

4月30日
鳩待峠9:15…山ノ鼻10:20…尾根取付12:45…標高1924m幕営地16:00
5月1日
幕営地5:10…スズヶ峰5:30…ジャンクションピーク6:10…白沢山7:30…平ヶ岳9:10(9:40出発)…ジャンクションピーク12:40…幕営地14:00
5月3日
幕営地5:00…岳ヶ倉山6:05…下降点7:00…猫又川沿い7:40…山ノ鼻9:05(9:20出発)…鳩待峠10:40

2022年のゴールデンウイークに丹後山から平ヶ岳への縦走を試みたが、大水上山で撤退となった。縦走は難しいかもしれないが、平ヶ岳の山頂には立ってみたい。尾瀬から平ヶ岳へ、残雪期限定のルートで山頂を目指した。

4月30日 雨のち曇り
朝5:30に南浦和を出発し、関越道経由で尾瀬へ。尾瀬戸倉で確認をすると鳩待峠の駐車場はまだ余裕があるようだったので、鳩待峠まで車で入ることにした。天気のせいか(到着時雨、昼過ぎまで雨予報)駐車場はガラガラ、係員に3日分の駐車料金(1日2500円×3日分…)を払う。
鳩待峠から山ノ鼻までは登山道歩き、雪はだいぶ少なく、木道が露出しているところが多い。濡れた木道が滑って怖い。歩き始めから雨で悲しい。
鳩待峠から尾瀬植物研究見本園の木道を少し進んでから、猫又川沿い(右岸)、雪の上を歩いていく。今年は積雪の少ない年で、沢を渡れるかが不安要素だったが、とりあえず予定していた個所はすべて渡ることができた。最初の徒渉ポイント(ムジナ沢)は、少し下流で雪がつながっていたので渡ることができた。沢の際をトラバースする個所が2カ所、1カ所目は少しヤブをこいで沢のそばを進み、2カ所目は雪面のあるところを高めに巻いた。
猫又川左俣の右岸を進み、次の二俣の先、雪のあるところを選んで尾根に上がる。尾根に取り付くところに先行者のトレースがうっすらあって助かった。尾根に乗ってからは急斜面を交えながらぐいぐい登り、至仏山から平ヶ岳へ伸びる主稜線にたどり着く。雨も止み、雲の切れ間から至仏山が眺められて嬉しい。
ジャンクションピークで幕営の予定だったが、スズヶ峰手前にちょうどよい広場があったので、幕営決定。素早くテントを張り、入山の宴。朝も早かったので、19時過ぎには就寝。


木道は露出、濡れてよく滑った


雪のあるところを選びながら湿原を進む


雪面のトラバース。トレースがあった

5月1日 快晴、夕方から雪
4時起床、素早く朝食を済ませ、アイゼンを装着して、5時10分にスタート。風もなく、天気はすばらしくよい。ゆるやかな斜面を進んでスズヶ峰に到着し、ジャンクションピークへ。スズヶ峰山頂から150mぐらい一気に下り、復路はこの登りはきついだろうなと思いながら進む。
ジャンクションピークからは白沢山の向こうに平ヶ岳の平でどっしりした山頂部が眺められる。ずっと快適な雪の稜線歩きだったが、ジャンクションピークの先、1920mピークの付近だけ少しヤブをこいで進んだ。歩いても歩いてもなかなかたどり着かないが、西側に越後三山、東側に燧ケ岳や会津駒を眺めながら歩くのは気持ちがいい。雪庇はだいぶ小さくなっていて、ところどころで雪面が割れかけて見えるところがあり、慎重に道を選びながら進む。
最後の急斜面を登り切り、平ヶ岳の山頂に到着。文字通り360度の展望。地図を見ながら、NKに教えてもらいながら山座同定。楽しい。棒が立っている一番高いところから少し進むと山頂標識があった。以前、恋ノ岐川から平ヶ岳に登ったときに皆で写真を撮ったな…と思う。
30分近く休み、往路を戻る。下り…ではあるが登り返しも多く、なかなか進まない。途中で、仕事関係の知人に遭遇。びっくりした。
テン場に到着したのは14時頃。これからテントを撤収して尾瀬に下るのはだいぶ時間がかかりそうなので、予定を変更し、同じテン場でもう1泊することにした。登頂の宴を催していると、16時ごろから雪が降り始めた。ここで行動終了でよかったかもしれないと思いつつ、18時頃には就寝。


ススヶ峰手前、今回のテン場


至仏山をバックに


ジャンクションピーク付近から平ヶ岳方面を望む


平ヶ岳へ最後の登り、つらい


平ヶ岳山頂の標柱。山名がかろうじて見える


平ヶ岳山頂から至仏山方面の眺め


平ヶ岳山頂から越後三山の眺め


山頂に向かうNK

5月2日 曇り
3時起床。夕方から夜中じゅう雪が降り続いていたが、朝食をとり、テントを撤収するころにはほぼ止んでいた。5時50分出発。
昨日遭遇した仕事関係の知人から「沢を渡れないところがあり、早めに稜線に上がった」という情報を得ていて、NKの助言もあり、下山は岳ヶ倉山の先から尾根を下って猫又川沿いに出るルートを取ることにした。
積雪はあったが量はそれほどでもなく、知人達のトレースもところどころ残っていた。小さなアップダウンを繰り返しながら岳ヶ倉山に登り、1663mピークの先のコルから下れそうな斜面を下っていく。地図で読み切れなかった沢が越えられずに少し登り返したり、少しやぶをこいだりしながらどんどん下っていくと、猫又川のほとりにたどり着いた。
川沿いを下っていくと、地元の方々とおぼしき大人数のパーティが登ってくるのに遭遇。有り難くトレースをお借りしながら山ノ鼻に向かった。往路で雪を渡れたムジナ沢は、スノーブリッジが薄くなっていて、流れが浅いところを選んで飛び石で渡る。
山ノ鼻からは登山道。往路と違い、たくさんの登山者とすれ違った。
10:40に鳩待峠に到着、無事下山。尾瀬戸倉の尾瀬ぷらり館で入浴し、片品の道の駅で昼食をとり、帰途についた。


前方に岳ヶ倉山を望む


湿原を進み山ノ鼻へ向かう
今冬の積雪の少なさで、予定のルートが歩けるのか不安はあったが、なんとか無事に、全行程を歩くことができ、昨年遠くから眺めた平ヶ岳の山頂に立つことができた。登頂の日だけ好天に恵まれたのも有り難かった。
天気とメンバーに恵まれ、最高の山行ができたことに感謝。

ルート図