剱岳 八ツ峰前半、源次郎尾根
2013年度山行報告 (C) 昭和山岳会(東京都山岳連盟)
メンバー:牛山、結城
日程:2013年5月3〜6日

5月3日 天気晴れ。24時八王子〜4時扇沢(2時間仮眠)7時のトロリーバスで出発〜9時40分室堂〜14時剱沢の源次郎尾根取り付き付近C1
この日は室堂から入山、雪のため閉鎖中の剱沢小屋を過ぎ、源次郎尾根取り付き付近の対岸の岩蔭にテントを設営。睡眠不足のため、夕食後18時には寝てしまった。

5月4日 天気晴れ、剱岳上部は雲の中。3時40分起床、5時C1発〜6時長次郎雪渓の八ツ峰I・II峰間ルンゼ取り付き〜7時30分II峰〜10時30分V・VIのコル〜12時10分C1
少し寝坊して5時に出発。締まった雪面を快調に登り、I・II峰間ルンゼから八ツ峰に取り付く。八ツ峰にはトレースはなく、ルートを探しながら進む。II峰は懸垂支点が無いので、左側を大きくクライムダウンして巻く。III峰は左に巻くと岩場に懸垂支点が見えたが、スリングを掴んで下ればロープを出すほどではなかった。IV峰はクライムダウンできそうになく、少し下ったところに懸垂支点を発見し、15mほど懸垂下降。そして懸案のV峰。穴を掘って竹ペグを埋めて懸垂支点を作る予定だったが、横の岩にしっかりした支点が作られていたのでそれを利用する。約40m程懸垂下降して次の支点からさらに40mほど懸垂下降でV・VIのコルに下り立つ。しばらく休んだ後、既に11時となった。この上もトレースがなく上まで抜けた場合の行動時間が読めなかったのと、上部が雲がかかっていたこともあり、ここで下りることにした。あっという間にテントに戻る。
八ツ峰の稜線上は、前回来た時にはトレースがあったので迷わなかったが、今回はルートを探したり、ナイフリッジに足跡をつけて歩くことができて楽しかった。

5月5日 天気快晴。2時30分起床、4時20分発〜11時20分〜45分剱岳山頂〜17時雷鳥平キャンプ場
快晴の中源次郎尾根の真ん中のルンゼから取り付く。雪壁をひたすら登る。1時間半ほど登ったところの平らな地点には右の尾根から伸びるトレースが残っていた。さらにひたすら急な雪壁を登るとI峰に着く。ナイフリッジを歩いて下り、さらに登るとII峰だ。ここは少し岩場とナイフリッジがあった。20mの懸垂下降の後、さらに再び長い長い急な雪壁を登り切ると剱岳山頂に出た。この日は完全に晴れたため360度の景色が楽しめた。また八ツ峰もよく見えた。V・VIのコルより上部には何パーティーか取り付いていたが、下半部は誰もいなかった。
剱岳からの下りは最初ルートを間違えて早月尾根の方へ下ってしまって失敗だった。登り返しに20分程ロス。カニの横ばいは鎖も雪の上に出ていて鎖を掴んで下りた。あとはひたすら体力勝負で、疲労困憊しつつ剱沢を経てようやく雷鳥平へ。この日はできれば大町まで下山したかったが、16時30分の最終バスには大幅に間に合わなかったため、雷鳥平でもう一泊。

5月6日 晴れ。4時起床、6時発〜7時室堂着、7時45分の始発トロリーバス〜9時40分扇沢、下山。

感想:2006年に八ツ峰に来た時と違って今回はトレースがなかったため、ルートを探しながら歩いたのが楽しめた。しかしクライムダウンは少々悪いところもあった。源次郎尾根は雪壁に始まって雪壁に終わるという感じだった。雪壁は時々かなりの急傾斜で、雪が硬い時は足が疲れ、柔らかくなってくるとアイゼンに団子になって危険を感じることもあった。景色は素晴らしかった。(記:牛山)


剱沢から源次郎尾根と八ツ峰I峰


源次郎尾根を見つつ剱沢を下る。菱形の岩場のあるピークが源次郎尾根I峰


八ツ峰VI峰付近を進む


八ツ峰I峰〜III峰を振り返る


源次郎尾根II峰を行く結城さんと剱岳


前日登った八ツ峰前半部


源次郎尾根I、II峰


剱岳山頂。祠も標識も無し。