日程:2011年5月1日〜3日
日程 5/1〜5/3
場所 針の木雪渓下部(扇沢駅から15分程度歩いた上部)BC
ルート 新越尾根〜岩小屋沢南尾根下降(後述)
メンバー 久留島、長坂、池部、田仲、小野寺(記)
写真 長坂、池部、小野寺
行動概要
5/1 新宿高速バスターミナル発午前8時、大町着12時2分
ここで昼食を摂る。三洛という食堂で食べたが思いのほか量が多く、なかなか空腹にならなかった。
13時30分にタクシーに5人乗り、出発、扇沢駅着14時前、
その後徒歩にてテント場着14時30分、本当はもっと上に行きたかったが雪崩の後があり、危険と判断し下部にテントを張る。その後翌日の偵察ということで全員で出かける。結構大きなデブリが出ている。新越尾根に当たりを付けるがガスっていてなかなか周りが見えない。屏風尾根らしきものが霞んで見えている。やがて視界が開けて来る。それまで新越尾根と思っていた尾根は上部がヤブと岩のミックスになっておりなんだか怪しい。むしろ隣の扇沢寄りの尾根の方が上部が易しく見える。デブリの沢を歩いてその尾根の下部に行き確認し、これこそが新越尾根と確信する。
出展 黒部の衆「黒部別山-積雪期-」付録地図
この日は結構遅くまで起きていた。
テント場
偵察
上部がヤブと岩のミックスの尾根
新越尾根上部が見えてくる
新越尾根上部
屏風尾根方面か ?
5/2
4時30分起床 6時10分出発。比較的広い尾根だ。曇り空。
7時10分 約1800m付近
8時10分 約2085m付近
所々の木に赤テープが巻いてある。この尾根を利用して岩小屋沢北西尾根下降、白竜峡に下りているパーティもあったり、黒部側への入下山路として利用されているようだ。案の定上から大学生らしきパーティが降りてきた。
10時30分 稜線に出る。硫黄の臭いがする。剱岳は雲に隠れていてよく見えない。辺りも同じだ。そんなに冷たくはない風を受けながら岩小屋沢岳に向かう。途中雷鳥がいた。硫黄の臭いだったり、雷鳥だったり、何だかこれからの天候が気になる。
11時10分に岩小屋沢岳に到着、下る準備をする。この尾根は「昭文社」の地図には岩小屋沢尾根と記載されている。またWebで調べると「岩小屋沢右岸尾根を往復」と記述している記録がある。するとさしずめこれは岩小屋沢左岸尾根と言うことか????
しかし上記出展に習い岩小屋沢南尾根と呼ぶことにする。この尾根の記録を調べているが、いまのところ見当たらない。かなり急な尾根なのでいたとしても少数なのかも知れない。
雪庇のことを考えてロープ確保しながら尾根に降りることになり、久留島がトップで行く。
11時30分に下り始めるが、確かに急で痩せている。途中雪が剥がれて雪、草付きそして少し岩が出てくる箇所があり、そこで多くの時間を費やす。13時40分、2020m付近から岩小屋沢の支沢に入り、そのまま下り岩小屋沢のデブリの下流に出る。そのまま歩き15時10分にテントに戻る。
下図の通り広い尾根
南尾根下り開始
雪と草つきのミックスを下る
焚き火をしていると横山から連絡が入った。車で上高地から入山した結城・植田の北鎌尾根パーティはテントを飛ばされ、湯俣に下山したとのこと。詳細は不明。しかし大町で会えるはずとのことで、その時に状況を聞くことにする。松本の中島俊哉にも一応連絡しておく。
ご飯と焼肉
5/3
8時出発、9時大町温泉。時々横山に電話するが、連絡がないとのこと。まだ下りて来ていないのだろう、ということで待ってみる。11時過ぎに横山から連絡が入ったので、すぐに結城に電話したら既に電車に乗っているとのことだった。
その後本隊と連絡しあいながら大谷原に向かう。
以上。